2018年5月9日 / 最終更新日時 : 2018年5月9日 黒澤基博 ブログ データアーキテクチャ:DMBOK 2nd editionを読んで その6 冒頭でお断りしておくが、ここに記述した内容は筆者のバイアスがかかったDMBOK 2nd editionの理解である。忠実な翻訳ではないので、留意いただきたい。 データアーキテクチャ(以下DA)は、エンタープライズアーキテ […]
2018年4月26日 / 最終更新日時 : 2018年4月26日 吉岡健 ブログ 概念に物理を当てはめて可視化する データ利活用やシステム再構築の際に、データの整理も兼ねて現行データの可視化に取り組む企業も多いのではないだろうか。物理データをリバースして可視化するやり方もあるが対象テーブルが膨大なため、棚卸後の意味的な整理に非常に時間 […]
2018年4月12日 / 最終更新日時 : 2023年1月21日 本間朗子 ブログ 避けては通れない標準化 システム毎に取引先コードや商品コードがバラバラに存在していると、データ利活用時にはいちいち紐づけることになります。 そうしないと、横並びで情報の比較が出来なくなるためです。 システム再構築や情報基盤構築が予定されている場 […]
2018年3月30日 / 最終更新日時 : 2018年3月30日 高橋章 ブログ ビッグデータ活用のためのデータアーキテクチャを考える ビッグデータを活用するための基盤には、従来の構造化データだけでなく、画像やテキストなどの非構造化データの管理が求められます。 また、構造化/非構造化データをバラバラに使うのではなく、お互いをひもづけ、より価値ある分析を実 […]
2018年3月27日 / 最終更新日時 : 2018年3月27日 黒澤基博 ブログ データマネジメント 第3世代へ 30年間データマネジメント業界でお客様を支援してきたが、時代によってデータマネジメントに期待されることやデータ活用の方向性が変わってきたと感じる。
2018年2月27日 / 最終更新日時 : 2018年2月27日 黒澤基博 ブログ データ中心のエンタープライズアーキテクチャ このタイトルの本を執筆したのは2002年~3年ごろなので、もう15年ほど前になります。当時は情報システムの最適化が個別業務から全社へ、さらにグループ企業へ広がりつつある状況でした。 多くの全体最適化プロジェクトを支援して […]
2018年2月15日 / 最終更新日時 : 2018年2月15日 吉岡健 ブログ AI・IoTの進展とデータカタログの整備 最近の日経新聞はAI・IoTの記事で溢れかえっている。工場の消費電力効率化や、銀行の融資審査の自動化などが好例だろう。どの事例も、従来活かし切れていなかった自社内のデータに焦点を当て、それを有効活用することで業務の効率化 […]
2018年1月30日 / 最終更新日時 : 2018年1月30日 黒澤基博 ブログ データ資源 日曜日の朝、のんびりとコーヒーを飲みながら日経新聞(2018.1.14)を開くと、まず目に飛び込んできたのが“データ資源 米中攻防”の文字だ。https://www.nikkei.com/article/DGKKZO25 […]
2018年1月11日 / 最終更新日時 : 2018年1月11日 本間朗子 ブログ Data Integration and Interoperability:DMBOK 2nd editionを読んで その5 今回はDMBOK2.0で新しく追加された、データ利活用を支えるナレッジの一つとして書かれている、「Data Integration and Interoperability(データ統合と相互運用性)」についてコメントした […]
2017年12月26日 / 最終更新日時 : 2017年12月26日 高橋章 ブログ データガバナンスとCDO:DMBOK 2nd editionを読んで その4 最近、”データガバナンス対応”を掲げたツールが増えてきました。とは言え、「データガバナンス」という言葉が具体的になにを意味するのかイメージしづらい方も多いのではないでしょうか? そこで今回は、DM […]