2024年6月27日 / 最終更新日時 : 2024年8月23日 藤本 真太郎 ブログ 海外データマネジメント専門家から学ぶData Strategy(データ戦略) 2024年3月末に、アメリカのオーランドで開催されたデータマネジメントの国際的カンファレンスEnterprise Data World(以下EDW)に参加しました。EDWでは、6日間にわたり100以上のデータマネジメント […]
2024年6月18日 / 最終更新日時 : 2024年6月14日 Metafind お知らせ 弊社e-Learningサイトに新教育コースをリリースしました! データマネジメント・アカデミーのハイレベルコースとして、オンサイトのみで実施していた「データ品質管理コース」をe-Learningサイトでリリースしました。低品質なデータは、場合によっては企業に多大な損失を与える恐れがあ […]
2024年5月30日 / 最終更新日時 : 2024年5月30日 本間朗子 ブログ 大規模なデータガバナンスを推進するには 「グローバルでデータガバナンスを推進するには、何からどう着手すればよいのか?」「ホールディングス(HD)体制でのデータガバナンスは、どのような組織を考えればよいのか?」というお話を耳にする機会が増えました。ある部門や事業 […]
2024年5月9日 / 最終更新日時 : 2024年5月9日 吉岡健 ブログ DMBOK2改訂版で基準を再確認しよう 今年の3月に「DAMA-DMBOK2 Revised Edition」(以下、「DMBOK2R」と略)がリリースされました。この改訂版は、アマゾンや海外のWebサイトで既に販売されています。詳細はこちらのリンクからご覧く […]
2024年3月28日 / 最終更新日時 : 2024年3月28日 高橋章 ブログ データスチュワードは、データ利活用のとりまとめ役 ?! 企業のデータ利活用が拡大する中、データスチュワードの肩書きを持つ方とお会いする機会が増えてきました。しかしそうした方々の悩みを伺うと、「その仕事はデータスチュワードが担うべきだろうか」と疑問に思うことがあります。 本記事では、まず本来のデータスチュワードの役割について振り返り、最近のデータ利活用でデータスチュワードをとりまとめ役として任命してしまう背景や問題点について解説します。
2024年2月29日 / 最終更新日時 : 2024年2月29日 鶴田一晃 ブログ データガバナンスレビュのNG例 3選 最近、データガバナンスのガイドラインを作り、システム開発や業務現場への適用を試みている企業が増えているように感じます。では実際、ガイドラインは正しく適用できているのでしょうか?残念ながら、システム設計側は、個々の業務要件 […]
2023年10月30日 / 最終更新日時 : 2023年10月27日 吉岡健 ブログ ルールでガバナンスするか、人でガバナンスするか 昨今、データドリブン経営の実現や、全社的なDXの推進などの潮流があり、それらの実現には常に正確で最適化されたデータの提供が求められています。しかし殆どの企業では、求められるデータの品質に達しておらず、データもサイロ化して […]
2023年5月31日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 Metafind ブログ IRM UK主催のデータガバナンス・カンファレンス(Master Data Management & Data Governance Conference Europe 2023)in ロンドン 参加レポート データマネジメントに浸る4日間 IRM UK(※1)では年数回、マスタデータマネジメント(以下、MDM)やデータガバナンス、データアーキテクチャなどをテーマにカンファレンスを開催しています。このカンファレンスでは、ユーザ […]
2023年3月29日 / 最終更新日時 : 2023年6月13日 高橋章 ブログ データメッシュとは?~DMBOK翻訳者が語る~ 何故データメッシュが注目され始めているのか 昨今、多くの企業がデータ利活用のためにデータ統合基盤構築に取り組まれています。データ利活用がしやすいように、データ統合基盤でマスタやトランザクションデータを標準化して蓄積し、い […]
2022年9月30日 / 最終更新日時 : 2022年9月30日 Metafind お知らせ 共催ウェビナーのお知らせ 10/20(木)インフォマティカ・ジャパン株式会社様との共催ウェビナーを開催します。 弊社より、データ民主化成功のカギとなるデータガバナンス・スキーム検討の進め方について、事例を交えて解説します。インフォマティカ様からは […]