2019年9月30日 / 最終更新日時 : 2019年9月30日 黒澤基博 ブログ FACTFULNESS(ファクトフルネス)から学ぶ 意思決定バイアスの一環として、今回は書籍「ファクトフルネス」を取り上げる。副題に「10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣」とある。 ファクトフルネス:ハンス・ロスリング、オーラ・ロスリング、アンナ・ロ […]
2019年9月4日 / 最終更新日時 : 2021年1月26日 本間朗子 ブログ メタデータを維持管理するためには ここのところ、メタデータを管理するためにリポジトリ導入を検討されているお話を良く伺います。データ利活用のためのデータレイク構築に合わせて、データの見える化を検討されているケースが一番多いようです。物理テーブル名、物理デー […]
2019年8月9日 / 最終更新日時 : 2021年1月26日 黒澤基博 ブログ データフィケーションとアノテーション 「AIを使って売上増加策を深堀したいが、因果関係をつきとめるためには、手元にあるデータだけでは不充分だ。」そんな場面に遭遇したことはありませんか?今回のテーマは、データを創り出すことです。 今回のテーマは、DMBOK2に […]
2019年7月19日 / 最終更新日時 : 2021年1月26日 吉岡健 ブログ データ利活用の推進に必要とされるスキルとは(2) 前回はデータマネジメント推進組織の役割として以下の3つを定義し、このうちの2つについて、必要とされる知識やスキルの説明をしました。(前回URL:https://metafind.jp/2019/07/12/skills- […]
2019年7月12日 / 最終更新日時 : 2019年7月12日 吉岡健 ブログ データ利活用の推進に必要とされるスキルとは(1) データマネジメントの目的の一つに、企業内のデータ資産を有効に活用し事業に役立てることがあげられます。最近は、データ利活用を全社的に活性化させるために、企業内にデータマネジメント推進組織を設置するケースも随分増えてきました […]
2019年6月14日 / 最終更新日時 : 2019年6月14日 黒澤基博 ブログ 意思決定バイアス3 プロスペクト理論 意思決定の瞬間、当事者の頭の中でいったい何が起きているのだろう? AIを活用して正しい(と思われる)意思決定の方向がデータで示されたとして、それを採用するかどうかは、結局のところ人間にゆだねられる。 従来から存在する「経 […]
2019年5月30日 / 最終更新日時 : 2019年5月29日 江口裕介 ブログ GDPRの十分性認定から個人データ保護のあり方を考える 個人データ 1の活用領域は医療や金融、物流など様々な分野に広がってきており、国内では情報銀行による新サービスの事業化に向けた実証実験が話題となっています。 これまでは事業者にゆだねられてきた個人データの活用が本人の意思で […]
2019年5月9日 / 最終更新日時 : 2023年1月21日 高橋章 ブログ 地図データ競争に勝つのはだれなのか 3月21日の夜から、SNSのタイムライン上でGoogleマップへの言及が急増しました。 「道路上に建物はみ出ている」、「家の前のバス停が消えた」、「自宅への経路を探索すると、お隣さんの敷地を横断してしまう」 などなど。 […]
2019年4月15日 / 最終更新日時 : 2023年1月21日 本間朗子 ブログ データ活用時代の個人情報保護 このブログを書こうと思い立った時に、4/3付の日経新聞電子版の記事で、 「個人情報、本人に利用停止権 企業の乱用防止」政府検討、来年法改正へ https://www.nikkei.com/article/DGXMZO43 […]
2019年3月22日 / 最終更新日時 : 2019年3月22日 黒澤基博 ブログ データ開放戦略 最近の日本経済新聞は「データ経営」に関する記事が多く興味深い。 3月9日の紙面では「ドコモ、7000万人データ開放」の記事。 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO42214770Y9 […]