2020年6月22日 / 最終更新日時 : 2020年6月22日 吉岡健 ブログ データマネジメント効果の定量化 データマネジメントの活動は、経営者や業務ユーザからはいわゆる“裏方の活動”と思われがちです。そのため企画を承認してもらうにあたり、彼らにデータマネジメントによる効果を上手く伝える事ができず苦労している皆さんも多いと思いま […]
2020年5月19日 / 最終更新日時 : 2020年5月19日 本間朗子 ブログ CoEという言葉をご存知ですか? 最近、CoE(Center of Excellence)という組織を社内に設置した、という話をちらほらと聞くようになりました。 ・金融業(データ利活用推進) データ利活用を社内で推進するために、分析ツールの使い方や分 […]
2019年12月18日 / 最終更新日時 : 2019年12月18日 吉岡健 ブログ 大規模データ利活用におけるアクセス権の運用体制(2) 大規模データ統合基盤は業務やシステムを横断して様々なデータが収集されます。そこには、個人情報や会社の経営情報などといった漏洩リスクを伴うデータが含まれるため、誰がどこまでアクセスして良いか?全社で一貫したルールが必要です […]
2019年10月21日 / 最終更新日時 : 2019年10月21日 吉岡健 ブログ 大規模データ利活用におけるアクセス権の設定(1) データレイクやDWHをはじめとした大規模データ統合基盤には、事業や業務を横断してさまざまなデータが収集されます。そこには個人情報や会社の経営情報など漏洩リスクを伴うデータが含まれるため、すべての利用者にアクセスを許可する […]
2019年9月4日 / 最終更新日時 : 2021年1月26日 本間朗子 ブログ メタデータを維持管理するためには ここのところ、メタデータを管理するためにリポジトリ導入を検討されているお話を良く伺います。データ利活用のためのデータレイク構築に合わせて、データの見える化を検討されているケースが一番多いようです。物理テーブル名、物理デー […]
2019年3月11日 / 最終更新日時 : 2019年3月8日 黒澤基博 ブログ データガバナンス データガバナンスとデータマネジメントを混同している発言や情報発信が最近目につくようになった。憂慮すべきことである。 このような情報発信に惑わされないためにも、DMBOK2に立ち戻ってデータガバナンスを正しく理解しよう。 […]
2018年12月10日 / 最終更新日時 : 2022年8月5日 吉岡健 ブログ 日本語版DMBOK2を読む ※2022年8月5日更新DMBOK2はお陰様でご好評いただいており、現在では、増刷分(第4刷)の販売が開始されています。(※2022年8月時点 全国の書店や、Amazon等で購入可能です)昨今では、データマネジメントに取 […]
2018年8月31日 / 最終更新日時 : 2018年8月31日 本間朗子 ブログ データマネジメント組織と期待される役割:DMBOK 2nd editionを読んで その8 データマネジメント組織を設置して、企業内で取り扱うデータの管理に取り組む話を良く耳にするようになりました。一方で、組織化せずにまずは、データ利活用やシステム構築プロジェクトの中にDA(データ アーキテクト)を配置してデー […]
2018年6月15日 / 最終更新日時 : 2022年11月21日 本間朗子 ブログ メタデータ管理:DMBOK 2nd editionを読んで その7 「データ駆動型組織になるためには、メタデータ駆動型組織であらねばならない」という一文が、DMBOK2ndにはあります。実際、ビッグデータの利活用が積極的に行われている中で、「メタデータ管理」の重要性が高まって来ているよう […]
2018年5月9日 / 最終更新日時 : 2018年5月9日 黒澤基博 ブログ データアーキテクチャ:DMBOK 2nd editionを読んで その6 冒頭でお断りしておくが、ここに記述した内容は筆者のバイアスがかかったDMBOK 2nd editionの理解である。忠実な翻訳ではないので、留意いただきたい。 データアーキテクチャ(以下DA)は、エンタープライズアーキテ […]