2020年9月14日 / 最終更新日時 : 2020年9月14日 江口裕介 ブログ データガバナンスの第一歩となる業務用語集の作成 はじめに 業務用語集は、ビジネス用語集またはビジネスグロッサリーとも呼ばれます。本文ではDMBOK2日本語版に合わせて業務用語集に統一して記述したいと思います。 業務用語集はナレッジを格納し共有するためのベーシックなツー […]
2020年8月17日 / 最終更新日時 : 2022年7月11日 鶴田一晃 ブログ CDMP取得に向けた勉強方法 前回のブログ『2週間で合格!CDMP合格体験記』では、CDMP Associateを取得するまでの過ごし方をご紹介しました。 今回はその経験を活かして、CDMPの受験科目の1つであるData Managem […]
2020年7月13日 / 最終更新日時 : 2023年6月12日 鶴田一晃 ブログ 2週間で合格!CDMP合格体験記 CDMPはデータマネジメントの唯一つの国際資格 CDMP(Certified Data Management Professionals)とは、DAMA-i(Data Management Association Int […]
2020年6月22日 / 最終更新日時 : 2020年6月22日 吉岡健 ブログ データマネジメント効果の定量化 データマネジメントの活動は、経営者や業務ユーザからはいわゆる“裏方の活動”と思われがちです。そのため企画を承認してもらうにあたり、彼らにデータマネジメントによる効果を上手く伝える事ができず苦労している皆さんも多いと思いま […]
2020年5月19日 / 最終更新日時 : 2020年5月19日 本間朗子 ブログ CoEという言葉をご存知ですか? 最近、CoE(Center of Excellence)という組織を社内に設置した、という話をちらほらと聞くようになりました。 ・金融業(データ利活用推進) データ利活用を社内で推進するために、分析ツールの使い方や分 […]
2020年4月14日 / 最終更新日時 : 2020年4月13日 高橋章 ブログ プライバシー視点でのデータ保護 プライバシー情報には個人情報保護法の対象外となるものがある 個人情報保護法では、生存する個人に関する情報のうち、特定の個人を識別できる情報を対象にしています。それに対してプライバシー情報とは、個人や家庭内の私事・私生活や […]
2020年3月24日 / 最終更新日時 : 2020年3月23日 黒澤基博 ブログ 『データ駆動型企業』から学ぶ その2 前回に引き続き「データ駆動型企業」から学ぶ。今回は、筆者2人の見識やデータ駆動型企業を実現する上での要点を取り上げる。私が読んでいて興味を持ったキーワードまたは文章を紹介し、私なりの解説をその後に記述する。書籍の中で登場 […]
2020年3月17日 / 最終更新日時 : 2020年3月23日 黒澤基博 ブログ 『データ駆動型企業』から学ぶ 今回は書籍「データ駆動型企業(注1)」を取り上げる。副題に、「自律的意思決定」でビジネスを加速する5つのステージ、とある。 注1)オリバー・ラッゼスバーガー、モーハン・ソーニー共著、日経BP社、2019年 https:/ […]
2020年1月28日 / 最終更新日時 : 2020年1月28日 江口裕介 ブログ Asisからどのようなアプローチで標準化を考えるか データ連携HUBや大規模データレイクなどを用いて、複数の組織あるいは事業を跨いでデータ統合基盤を構築するケースが増えてきました。 取り扱う製品やサービスごとに分かれた事業別システムや拠点別のシステムなど広い範囲のデータが […]
2019年12月18日 / 最終更新日時 : 2019年12月18日 吉岡健 ブログ 大規模データ利活用におけるアクセス権の運用体制(2) 大規模データ統合基盤は業務やシステムを横断して様々なデータが収集されます。そこには、個人情報や会社の経営情報などといった漏洩リスクを伴うデータが含まれるため、誰がどこまでアクセスして良いか?全社で一貫したルールが必要です […]