2021年8月26日 / 最終更新日時 : 2022年8月30日 高橋章 ブログ スタンダードとプロシージャ : データマネジメント用語解説2 DMBOKでは、スタンダード(標準)とプロシージャー(手続き)は『 データガバナンス を「どのように」行うかを説明する』ものとしています。 一般的に、標準とは「何かが極めて優良で他のものの品質を評価する際に利用されるもの […]
2021年5月28日 / 最終更新日時 : 2021年5月28日 Metafind お知らせ 無料オンラインセミナ「データガバナンス入門~いまさら聞けないDXに必要なガバナンスとは?~」配信中! DX推進を成功させるためにはデータ統合基盤の構築やカタログツールの導入だけでは不十分です。データを収集し分析する段階になって、 ・データを収集しているがフォーマットがバラバラなため扱いにくい ・データの品質が悪くて使いも […]
2021年3月2日 / 最終更新日時 : 2021年5月11日 Metafind お知らせ JDMC主催カンファレンス(2021/3/4)でデータガバナンスについて講演いたします 3/4(木)に一般社団法人日本データマネジメント・コンソーシアム(JDMC)主催オンラインカンファレンスにて、弊社コンサルタントが講演いたします。
2021年1月26日 / 最終更新日時 : 2023年6月13日 江口裕介 ブログ データマネジメント人財に求められるスキル データマネジメントに取り組む契機は各企業で様々です。例えば老朽化に伴うシステムの再構築にあたりデータを標準化する、あるいは事業横断で新しいデータ活用の取り組みを実現するために統一コードを設計する、といったことが行われます […]
2020年11月17日 / 最終更新日時 : 2023年6月13日 本間朗子 ブログ データガバナンスを推進するための組織づくり データガバナンスを推進するためには、どのような人をアサインし、どのような組織を構築すると良いでしょうか?まずは、中心的な役割を担うデータアーキテクトとデータスチュワードに求められるスキルについて整理してみましょう。 デー […]
2020年9月14日 / 最終更新日時 : 2020年9月14日 江口裕介 ブログ データガバナンスの第一歩となる業務用語集の作成 はじめに 業務用語集は、ビジネス用語集またはビジネスグロッサリーとも呼ばれます。本文ではDMBOK2日本語版に合わせて業務用語集に統一して記述したいと思います。 業務用語集はナレッジを格納し共有するためのベーシックなツー […]
2020年3月24日 / 最終更新日時 : 2020年3月23日 黒澤基博 ブログ 『データ駆動型企業』から学ぶ その2 前回に引き続き「データ駆動型企業」から学ぶ。今回は、筆者2人の見識やデータ駆動型企業を実現する上での要点を取り上げる。私が読んでいて興味を持ったキーワードまたは文章を紹介し、私なりの解説をその後に記述する。書籍の中で登場 […]
2019年12月18日 / 最終更新日時 : 2019年12月18日 吉岡健 ブログ 大規模データ利活用におけるアクセス権の運用体制(2) 大規模データ統合基盤は業務やシステムを横断して様々なデータが収集されます。そこには、個人情報や会社の経営情報などといった漏洩リスクを伴うデータが含まれるため、誰がどこまでアクセスして良いか?全社で一貫したルールが必要です […]
2019年7月23日 / 最終更新日時 : 2020年10月28日 Metafind お知らせ 「データマネジメント戦略策定コース」を受講されたお客様の声 2019年7月30日(火)開催 ご好評につき、追加開催決定!ビッグデータ分析のためのデータ統合基盤構築が控えている方、そして、データマネジメントやデータガバナンス導入をご検討中の方にご好評いただいています。 弊社セミナー […]
2019年7月19日 / 最終更新日時 : 2021年1月26日 吉岡健 ブログ データ利活用の推進に必要とされるスキルとは(2) 前回はデータマネジメント推進組織の役割として以下の3つを定義し、このうちの2つについて、必要とされる知識やスキルの説明をしました。(前回URL:https://metafind.jp/2019/07/12/skills- […]